夜尿症
●夜尿症とは:4〜5歳以後に少なくとも月に1回以上のおねしょがあるものをいいます。夜尿は5歳児で10〜15%、10歳児で7%程度にみられ、どの年令においても男児が2〜3倍多いことが知られています。乳児期から引き続いている一次性と、一度見られなくなってから何らかのきっかけで再び見られるようになった二次性がありますが、80%以上が一次性の夜尿症です。原因としては遺伝的因子、膀胱機能及び成熟の遅れ、精神的ストレス、器質的原因などがあげられています。
●分類:夜尿症は3つのタイプに分類されています。
- 大量遺尿型:一晩の尿量が250ml以上と多く、膀胱容量が200ml以上あるもの。さらに正常浸透圧(濃縮力正常)と低浸透圧(濃縮力低下)に分けられます。
- 排尿機能未熟型:夜間の尿量は200ml以下、濃縮力は正常、膀胱容量が200ml以下。
- 混合型:1と2の合併したもの
●治療:治療の3原則は、「あせらない」・「おこらない」・「起こさない」
- 「あせらない」:夜尿症はあせっても早くなおるものではありません。義務教育が終了する頃までには、ほとんどのものが自然に治癒しますので、のんびりしたおおらかな気持ちで治ってくるのを待ちましょう。
- 「おこらない」:夜尿を叱ってしまうと、本人も気にしていますので、劣等感を助長し、自主性や意欲を減退させることになりかねません。叱るのは逆効果ですので、優しい気持ちで接してあげて下さい。
- 「起こさない」:夜中に起こしてトイレに行かせることは、睡眠リズムを狂わせ、本来深い眠りが持っているおしっこを濃くするホルモンの分泌の高まりや排尿機能の発達を妨げる結果になってしまいます。トイレに起こすことで、その夜おねしょをしないのは、「トイレおねしょ」といって、本当におねしょが治ったことにはなりません。
- 具体的な治療
- 水分摂取のコントロール:水分の摂取が多いと尿量も増えますので、夕方からは水分の摂取を制限します。この場合水分だけでなく塩分も控えめにすることが大切です。
- 膀胱機能訓練:日中、お休みの日などを利用して、おしっこをためる練習をします。はじめは短時間でも叱らずに、ゆっくり我慢する時間をのばしていきます。おしっこを途中で止める練習も効果があります。
- ストレスへの対処:精神的なストレスがある場合、それが取り除ける場合には取り除いてあげます。そうでない場合でも子供さんの立場に立って、一緒に考えたり、問題に取り組んだりしてあげましょう。
- 条件反射を利用した治療法:夜尿をしてしまったら、すぐに起こすという事を繰り返すことで、おしっこをしそうになったら目が覚めるという条件反射を作っていくという治療法です。おしっこで布団がぬれたらブザーがなる装置とブザーが鳴ったら素早く起こすというご両親の根気強い協力が必要です。
- 薬物療法:通常、抗うつ剤が夜尿症の治療には使われます。また、抗利尿ホルモン(DDAVP)や漢方薬などを使うこともあります。いずれにしろ専門的な知識と経験が必要ですのでかかりつけの小児科の先生に相談して見ましょう。
●ポイント:あせらない・おこらない・起こさないにつきます。おねしょは治ったが、神経質でびくびくしている様になったり、自信のない、暗く内向的な子供になったなどの問題が生じることのないように気をつけてください。
|子どもの病気あれこれへ|小児科の部屋へ|ホームページへ |